管理栄養士 植草 真奈美先生より
おからパウダーの
ここがすごい!
植草 真奈美先生にご紹介いただきました。


おいしくて栄養も摂れます!
おからパウダーの知られざる栄養素と、おいしい食べ方!
おからパウダーに含まれる食物繊維について聞いた事はあっても、
その役割について知っている方は少ないのではないでしょうか。
食物繊維の知られざる役割と、おからパウダーを
おいしく食べていただくための食べ方をご紹介いたします。
こんなに魅力がある!
おからパウダーの栄養編
おからパウダーは、食物繊維が豊富で現代人が気にしている
健康問題の予防と改善にぴったりマッチした食品です。

- 不足しがちな食物繊維を
手軽に補給! - 日本人の食物繊維摂取目安量(1日)は、成人
女性は18g以上、成人男性は20〜22g以上。
20~40代では2g以上不足しています。
おからパウダーの食物繊維は大さじ1杯で
1.3~1.5g(粗めタイプ)、2.9g(微粉タイプ)。
1日にひとさじプラスするだけで、
手軽に食物繊維を補えます。

- 食物繊維にはおなかの
調子を整える働きも - おからパウダーに豊富に含まれる食物繊維は、
便のかさを増やして腸のぜん動運動を促します。
また、糖やコレステロールの吸収を抑える効果も期待されます。

- おからには沢山の
栄養素が含まれる - おからの原料は畑の肉ともいわれる大豆です。
おからパウダーには良質たんぱく質のほか、抗酸化ビタミンであるビタミンE、丈夫な骨に欠かせないカルシウムとその吸収をよくするマグネシウムなどが含まれています。

- かさ増し効果があるから、
満腹感アリ! - おからパウダーは水分を吸うとかさが増して、満腹感が得られるのも魅力です。
スープやみそ汁に入れれば、簡単に腹持ちのいい一品になります。卵かけご飯やお茶漬けなどにひとふりするのも、少ないご飯でも満足できて、ダイエットや夜遅い食事にもおすすめです。
簡単に、おいしく食べよう!
おからパウダーの食べ方編
おからパウダーの淡白な味わいは、どんな料理に加えても味の邪魔をしません。
色々な場面で積極的に取り入れましょう。

- おからパウダーで
ふっくらと
した仕上がりに - 具材のとろみつけや料理をふっくらと仕上げる助けにもなるので、料理の工夫の1品として手軽に使えます。

- うまみや栄養を逃さない
- 水分を多く含む食材と合わせれば水気をしっかり吸ってくれるので、うまみや栄養を逃しません。

- 低糖質のスイーツにも
- さらさらのおからパウダーは、小麦粉とのなじみがよく、扱いやすいのでスイーツにもぴったり。ふんわり軽い食感に仕上がります。また、小麦粉よりも糖質が少ないので、糖質オフを意識している方も安心してスイーツが楽しめます。

- 忙しい朝は、
そのままかければOK - 準備も食べるのにも時間をかけたくない朝は、ヨーグルトや味噌汁におからパウダーをひとふりするのがおすすめです。水分を吸収してふくらみ、腹持ちがいいのも嬉しいところ。

- まずは大さじ1杯から
- いつもの食事に少しずつかけてみてください。毎日プラスすることが大切です。
SUPERVISORページ監修

植草 真奈美
管理栄養士/フードコーディネーター
植草 真奈美
管理栄養士/フードコーディネーター
保育園栄養士として経験を積んだのち、大手料理教室の本社にて、ヘルスケア事業部の立ち上げに従事。2016年に独立。
「その想いを、おいしいに」をコンセプトに、管理栄養士としての視点をいかしたレシピ開発や商品開発を手がけるほか、オリンピック出場選手をはじめ、トップアスリートの栄養サポートも行う。
著書
- 「オートミール健康レシピ」
- (扶桑社)
- 「はじめてでもかんたんにフリージング 安心な離乳食」
- (春陽堂書店)
製品情報

水戻しで生おからになり、
料理に使いやすい。
-
商品名
おからパウダー
-
内容量
100g
-
賞味期限
製造日を含む240日間
-
保存方法
高温多湿・直射日光を避けて保存してください。
-
販売期間
通年
※加熱せずにそのままでもお召し上がりいただけます。

「かけるだけ」の手軽さを
追求し、口当たりなめらか
微粉タイプ。
-
商品名
国産大豆おからパウダー
微粉タイプ -
内容量
100g
-
賞味期限
製造日を含む240日間
-
保存方法
高温多湿・直射日光を避けて保存してください。
-
販売期間
通年
※加熱せずにそのままでもお召し上がりいただけます。
※加熱せずにそのままでもお召し上がりいただけます。